エー・シー・エス債権回収への対処法を聞いてみる
エー・シー・エス債権回収株式会社とは?
「エー・シー・エス債権回収」は、イオングループの債権回収会社で、平成11年2月に設立しました。
正式に法務大臣の許可を受けた債権回収会社で、詐欺を目的とした架空の会社や、反社会勢力の会社ではありません。
債権回収会社(サービサーともいいます)でとは、金融機関などから債権を譲渡・受託して、代わりに借金の回収業務を行う会社です。
主に「イオンクレジット」などのクレジット会社から借金をして返済しないでいると、エー・シー・エス債権回収から返済を要求されるのです。
〈エー・シー・エス債権回収の概要〉
- 商号:エー・シー・エス債権管理回収株式会社
- 設立:平成11年2月16日
- 許可番号:法務大臣第27号
- 資本金:6億円
- 主要株主:イオンフィナンシャルサービス株式会社
- 事業所:千葉・名古屋・大阪・沖縄
- その他:
「情報セキュリティマネジメントシステム(ISMS)」認証取得
「プライバシーマーク」認証取得(JISQ15001)
「健康経営優良法人2019」認定
(参考:エー・シー・エス債権管理回収株式会社HP)
エー・シー・エス債権回収は、法務省HPの「債権管理回収業の営業を許可した株式会社一覧」にも掲載されている、法務大臣認可のまともな債権回収会社です。
なかには、酷似する社名を語り詐欺まがいのことをする悪質な業者も存在するようです。
通知を送ってきたのは、本当に「エー・シー・エス債権回収」であることをしっかりと確認してください。
債権回収会社についてもっと詳しく知りたい方は、下記の記事をお読みください。
手紙もハガキもエー・シー・エス債権回収からの通知は督促
エー・シー・エス債権回収株式会社からは以下のような名目で郵便物が届きます。
- 「催告書」
- 「お電話のお願い」
- 「債権譲渡譲受通知書」
これらは、すべて借金の返済を催促する通知(督促状)です。
このような督促状は、架空請求や不当請求ではないので、放置せず内容を確認してください。
なかには、酷似した社名を騙る郵便物を送ってくる悪質な例もあるようです。
正式社名は「エー・シー・エス債権管理回収株式会社」です。
郵便物に「エーシーエス債権回収会社」(・が無いなど表記が異なる)などと書かれていた場合は、詐欺の可能性もありますので注意してください。
怪しいと思ったら、郵便物に記載された連絡先ではなく、法務省HPの「債権管理回収業の営業を許可した株式会社一覧」で住所・電話番号を確認してみましょう。
しかし、返済が滞納している間は、督促は止まりません。
そのまま放っておくと、財産の差押えや裁判になってしまう場合もあるので、早めに対応したほうがよいでしょう。
弁護士や司法書士に相談することで、督促を止めたり、差押えや裁判を避けられる場合もあります。督促が届いた際の解決方法の一つとして、検討してください。
詳しくは、この下の記事で説明します。
督促を止める方法を聞いてみる
エー・シー・エス債権回収から督促がきたけど返済ムリ…専門家へ相談することで解決できる場合も
エー・シー・エス債権回収からの督促に「連絡をしてください」というような記載があっても、返済できる見込みがないため連絡できない方もいるでしょう。
しかし無視していると、財産の差押えを強制執行されることもありえます。
督促が届いたら、適切な対処をしないと危険なのです。
この場合は、弁護士や司法書士などの法律の専門家に相談することで、適切な対処法を知ることもできます。
弁護士や司法書士に頼むことは「大げさで費用がかかりそう」と躊躇するかもしれませんが、実際にはいくつかの手順を踏むだけで解決できる場合も少なくありません。
督促が届いても返済の見込みが立たない場合は、法律の専門家である弁護士事務所や司法書士事務所に相談することも検討してください。
エー・シー・エス債権回収からの督促は、止めることもできる
弁護士や司法書士に相談すると「債務整理」という方法で借金問題を解決できる場合があります。
債務整理とは、借金の減額や免除をしてもらう法的に認められた正当な手段です。
債務整理の依頼をすると、債権者(貸金業者)からの督促は止まります。
弁護士や司法書士が債権者との交渉の窓口となってくれるからです。
債務整理の依頼をした後に督促がきた場合でも「弁護士/司法書士に依頼中です」と答えることで督促は止まります。
強制執行や訴訟を起こされる前に、弁護士・司法書士に相談を
債務整理には、個々の事情に応じて「任意整理」「個人再生」「自己破産」といった方法があります。
それぞれメリット、デメリットがあり一般の方には判断が難しい場合もありますが、弁護士や司法書士に相談することで自分に合った債務整理の方法を知ることができます。
エー・シー・エス債権回収からの督促では、借金の一括返済を求められることもあります。
弁護士や司法書士に相談することで、分割払いにするなどの和解交渉も可能な場合があります。
エー・シー・エス債権回収から督促が届いたらといって、慌てたり諦めることはありません。
無視して放置していると、財産が差押えられるといった事態になりかねません。
督促が届いたら、弁護士や司法書士に相談することを検討してください。
エー・シー・エス債権回収からのハガキは無視してはいけない
エー・シー・エス債権回収株式会社から届く通知は無視してはいけません。特に請求書の備考欄に債務名義に関する記載がある場合には注意が必要です。
「最後の返済から5年以上経過している場合は安易に連絡をしない」とよく言われていますが、時効が成立しており、支払い義務がなくなっているであろうことを根拠としています。
しかし、最後の返済から5年以上経過していても時効が成立していない場合はあります。困るのは時効成立後に誤って債務の承認をした場合なので、通知を無視していいわけではありません。
注意すべきなのは不本意に債務の承認をしてしまわないことです。
そのためにも通知が届いた時点で信頼できる弁護士や司法書士に相談して時効の援用も検討しましょう。
時効の援用とは、時効の利益を受ける旨を債務者に伝える手段のことで、通知書を郵送で送ることにより、後々に裁判になった場合に証拠として使えます。
消滅時効は5年。しかし無視し続けて時効援用は難しい
エー・シー・エス債権回収株式会社からの通知を無視する方の中には、無視し続けることで時効を成立させ、借金の支払いを免れようと考えている人がいるかもしれません。
クレジットカード会社からお金を借りた場合、最後の支払日から5年経過しており、債務の承認や裁判上の請求がないなど一定の要件を満たす場合には、時効を主張(援用)することができ、借りたお金を返す必要がなくなります。
借主からみると借金の残高がいくらあっても一切返す必要がなくなる制度ですが、相手方の貸主からみると借りたお金が返ってこなくなる制度です。
もうすぐ時効が成立する、と思っていても、訴訟を提起されると時効成立までの期間は延長するので、エー・シー・エス債権回収株式会社を相手に、時効を成立させようとするのは非現実的といえるでしょう。
時効をおすすめできない3つの理由
- 10年経たないと成立しない
- 借金の存在を認めたり、1円でも返済をおこなうと更新する
- 裁判を起こされる、もしくは差押えされると更新する
エー・シー・エス債権回収からの催告書を無視し続けると簡易裁判所を通して督促が来る
エー・シー・エス債権回収株式会社からの通知を無視し続けていると、やがて「○月○日までにご連絡をいただけない場合には、法的措置を採らせていただきます」などと記載した内容証明郵便が届くことがあります(一度目からこうした通知が届くケースもあります)。
このような通知が裁判所を利用せず交渉で解決できる、いわば最後通告のようなものです。
一般的にこのような通知の後、簡易裁判所から自宅に特別送達で「支払督促申立書」が届きます。支払督促申立書を受け取ったなら、慌てることなく中身を確認しましょう。
身に覚えのない請求ならば、同梱されている異議申立書を支払督促の受け取り後、2週間以内に簡易裁判所に提出しなければならず、無視してはいけません。
裁判所からの督促も無視すると訴訟を起こされ最終的には強制執行される
支払督促を受け取ってから2週間を経過すると、その日から30日間、債権者は仮執行宣言の申立てをすることができます。裁判所書記官がこの申立ての内容を審査して、問題がなければ仮執行宣言が発付され、仮執行宣言付支払督促が債務者に送られます。
このとき再び異議を申し立てる機会が与えられますが、このときにも何もしなければ、債権者は裁判所に差押え等の強制執行の申立てをすることができます。
裁判放置をして強制執行をされてしまうと、大切な財産を持ち出されてしまいます。車や給料などを差押えられたくなければ強制執行される前に手を打ちましょう。
エー・シー・エス債権回収会社からハガキや電話がきたらとるべき対処方法
エー・シー・エスから何らかの書類が届いたときの対処法をまとめます。
裁判所から書類が届いた場合、すぐに差押えの手続きが取られてしまう恐れがありますので、早めに債務整理の依頼をしましょう。
エー・シー・エスから連絡が来たら
- ハガキの住所や名目をチェックする
- 時効が成立しているかもしれない
エー・シー・エスからの電話に出る前に弁護士や司法書士に連絡を
- 時効は成立していないが、請求金額を返せない
債務整理で借金を減らせるか問い合わせを